TICKET こちらから購入TICKET こちらから購入

5/6

Tue

CINEMA CARAVAN DAY

Introduction

最終日は逗子海岸映画祭をプロデュースする CINEMA CARAVANと世界的な芸術祭 documentafifteenのキュレーターであるインドネシアのアートコレクティブruangrupaとのコラボレーションによる 1日。スクリーンでは写真家・志津野雷の作品 「Beyond “documenta fifteen」などを上映。

「Beyond “documenta fifteen”」
監督:志津野 雷

コレクティブとして、アジア出身として初めてドクメンタのディレクターに就任した
ルアンルパが目指したものは何だったのか。ルアンルパのメンバーのインタビューを
紡いだ “ドクメンタの向こう” の物語。

 

「エゾシカ猟師 2024」

監督:志津野 雷 上映時間:26分

写真家・映像作家の志津野雷がアイヌ文化を追ったドキュメンタリー作品。数年間をかけ、アイヌの人々と交流を図った志津野は、その中である猟師と出会う。北海道道東 浜中町で猟師として営んでいる岩松家族を訪れ、生活を共にした記録。2024年品川国際映画祭上映作品。

Timetable

13:00〜

【会場】OPEN

【DJ】RADIO CARAVAN @ RADIO CARAVAN Booth

14:00〜

【FILM】FRAGMEN

15:00〜

【ACTIVITY】Open Mic Jam Party !!! B.O.S.2 ~ Session on the Beach !!!

16:30〜

【WarkShop】「パサール・イルム(知識市場)」(先着30名)@Theatre Tent

17:00〜

【LIVE】THG & Masahiro"Bocchi"Takahash

19:00〜

【FILM】「Beyond “documenta fifteen”」「エゾシカ猟師2024」

Guest

ruangrupa

ruangrupaは2000年に設立されたジャカルタ拠点のアーティスト・コレクティブで、都市や文化の文脈の中で芸術の可能性を広げることを目的とした非営利団体です。アーティストに限らず、社会学・政治・テクノロジー・メディアなど他分野との協働を通じて、現代インドネシア都市社会への批評的視点を提示しています。

ruangrupaはこれまで、展覧会・フェスティバル・アートラボ・ワークショップ・リサーチ・書籍・雑誌・オンラインジャーナルなどのコラボレーション型のプロジェクトを多数制作してきました。

主な参加展覧会には以下のようなものがあります:

  • 光州ビエンナーレ(2002、2018)

  • イスタンブール・ビエンナーレ(2005)

  • アジア・パシフィック・トリエンナーレ(ブリスベン、2012)

  • シンガポール・ビエンナーレ(2011)

  • サンパウロ・ビエンナーレ(2014)

  • あいちトリエンナーレ(名古屋、2016)

  • コスモポリス(ポンピドゥー・センター、パリ、2017)

また、2016年にはオランダ・アーネムで開催された**「Sonsbeek 2016」**でキュレーションを担当しました。

2015〜2018年には、他のアーティストコレクティブとともにGudang Sarinah Ekosistemという文化プラットフォームを南ジャカルタの倉庫に立ち上げ、学び・対話・協働の場を提供してきました。展覧会・ワークショップ・映画上映・ライブなども開催され、公共に開かれた創造的コミュニティ空間として機能してきました。

この経験を活かし、2018年にはSerrumやGrafis Huru Haraと共にGUDSKUL(グッドスクール)を設立。「コレクティブとは何か」を学び合うための公共の学びの場として、平等・共有・連帯・友情・共生といった価値観をベースに活動を行なっています。

Toshizo Shiraishi a.k.a.THG

@toshizology93

幼少期はオランダの田舎町で過ごし、17歳からギターを始め、20歳で渡米。ジャズギターをジョン・D・トーマスに師事。帰国後、INMYLIFE PRODUCTIONを立ち上げ、数多くの音楽イベントを主催、12枚のアルバムをリリース。数多くの配信楽曲やMVが日本のみならず、世界各国でチャートイン! FUJIROCK FESTIVAL2022,2024出演。台湾ツアーやイタリアのハイブランド”Bottega Beneta”新店舗オープニングレセプションでの演奏など国内外で活動中。VoxAmpエンドーサー。

BAND🎸
blissed, T&HC, WESTLAND, Jammin’, SOUND HEROES, (仮)ALBATRUS(2010年脱退), IRIE JAZZ SESSION, Play with the Earth Orchestra, Djamer, THG&D, Eel-ya-dah, Bakeman Brothers, Bamboo Bong

Bocchi(key)

神奈川県逗子市生まれ
幼少期をロンドンで過ごす
地元高校卒業後、大工の修行を経て独立。現在も街を造り続けながら様々なバンド、プロジェクト、レコーディングに鍵盤奏者として参加。
★A.Naoito、チャッカー○、Toshizo&happy cats、Play with the earth オーケストラなど

辰田翔

東京生まれ、作曲とピアノを学ぶ。

プロジェクトごとに多様な音楽家たちが交差する、自身の率いるオーケストラ「notremusica orchestra」で作曲、指揮、ピアノを担当。

コンサート、ファッション、映画、現代美術、美術館、建築施設、展覧会、広告、民芸品、都市や県、芸術祭、音楽祭などで作曲、演奏、空間設計を行う。

空間作品、インスタレーション、彫刻、建築などを制作するアートコレクティブ「notremusica orchestra」の代表も務める。

今年の映画祭はNMOから以下の6人で演奏する。

辰田翔(ピアノ、エレクトロニクス、指揮)
河村絢音(ヴァイオリン)
松本亜優(チェロ)
布施砂丘彦(コントラバス)
宇田川寅蔵(サックス)
茂呂剛伸(縄文太鼓)

https://www.instagram.com/sho.tatsuta/

https://www.youtube.com/@notremusicaorchestra/videos

茂呂剛伸 Goshin Moro

ジャンベ 縄文太鼓演奏家

自ら制作した土器の太鼓「縄文太鼓」をジャポニズムとアフリカンを融合した独自の演奏スタイルで独奏する太鼓演奏家。
銀座やパリでの個展をはじめ、2013年には60年に一度行われる出雲大社「平成の大遷宮」にて奉祝奉納演奏を行った。
2019年、在フランス日本大使館主催にて3年目のパリ公演開催。
2023年北海道文化奨励賞受賞。

宇田川寅蔵

青山学院大学在学中にジャズサックス奏者、池田 篤氏に師事。ケラリーノサンドロヴィッチ率いるロングバーケーションのサポートメンバーとして音楽活動開始後、1994年、BINGO BONGOのホーンセクションに参加しメジャーデビュー。その後、真心ブラザーズ、由紀さおり、和田アキ子、土岐麻子、織田裕二、SILVA、テゴマス、Rosetta Gardenなどのレコーディング、ライブサポートとして真心ブラザーズ、ゆず、YUKI、由紀さおり、紫吹淳、などに参加。自らのリーダーによるSmiles4 や東京中低域のメンバーとしてライブ活動中。

布施 砂丘彦

 

東京芸術大学卒業。演奏、批評、公演の企画・制作や舞台作品の演出などを行う。演奏家としてはコントラバスでのプロオーケストラへの首席客演、実験音楽の演奏、即興パフォーマンスなどを行うほか、古楽器(ピリオド楽器)の演奏もしており、2021年からアントネッロおよびバッハ・コレギウム・ジャパンに参加。多様なサイズ、調弦のヴィオローネを演奏する。批評家としては時評「音楽の態度」で第7回柴田南雄音楽評論賞奨励賞を受賞してデビュー。朝日新聞をはじめとして多くのメディアに寄稿している。「箕面おんがく批評塾」(箕面市メイプル文化財団主催)塾長。東京芸術劇場クリエイター支援プロジェクト〈TMTギア〉アート・クリエイター。近年は異なるジャンルの音楽家、俳優、ダンサー、現代美術の作家などとも協働している。

@Martin Chiang

河村絢音(ヴァイオリン)

2015年桐朋女子高等学校音楽科を卒業後、渡仏。フランス政府給費留学、文化庁新進芸術家海外研修等の助成を受け、パリ国立高等音楽院第一(学士)、第二(修士)、第三課程アーティスト・ディプロム現代音楽演奏科、フランクフルト音楽大学大学院修士課程を修了。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程を修了し、博士(音楽)を取得。現在同大学楽理科教育研究助手。これまでに欧州の主要な音楽祭に招かれ演奏する他、パリ管弦楽団、アンサンブル・アンテルコンタンポランに客演、電子音響作品の演奏・研究、多数の初演に携わる。kasane主宰。https://www.ayanekawamura.com

松本亜優

9歳よりチェロを始める。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。
第5回日本演奏家コンクール弦楽器部門第3位。第20回日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門第3位。
平成27年度公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム事業(財.地域創造)アーティスト。
認定NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク室内楽アウトリーチセミナー2016年度修了生として、幼稚園や小学校でアウトリーチ活動を行う。
これまでに毛利伯郎、藤村俊介、渡部玄一、故鷹栖光昭の各氏に師事。
サントリーホール室内楽アカデミー第3,4,5期フェロー。
現在桐朋学園大学音楽学部嘱託演奏員。

Theatre Tent

14:00【FILM】FRAGMEN

ruanrupaによる初の映像作品の「FRAGMEN」を上映します

 

16:30【WarkShop】「パサール・イルム(知識市場)」— 需要と供給に基づく知識交換の実験


ruanrupaによるワークショップ
当日シアターテントのシネマスペースにて16:15より受付ます(先着30名、無料)

本ワークショップでは、インドネシア・ジョグジャカルタを拠点に活動するアートコレクティブ・セルムが2015年ジョグジャ・ビエンナーレで発表した作品「パサール・イルム(知識市場)」をベースに、参加者同士による新たな知識交換の場をつくり出します。

「何を学びたいですか?」

「もし自分の知識や経験を誰かに共有できるとしたら、何を伝えたいですか?」

この2つの問いを起点に、セルムは需要(学びたいこと)と供給(教えたいこと)を結びつける実験的な学習モジュールを開発しました。多様な分野にわたるインタビューを重ねる中で、知識交換のカリキュラムが形づくられ、参加者同士の対話がより深いものへと進化していきました。

「パサール・イルム」はその後、2017年のアジアン・アート・ビエンナーレなど、さまざまな展覧会に発展的に展開。空間と時間を活用し、2人またはそれ以上の人々の間で、自由で即興的な知識のやりとりを促す形式へと進化しています。ランダムに選ばれたペアによる交渉プロセスは、オープンで直接的な交流を生み出します。

本ワークショップでは、この「知識市場」のコンセプトを体験しながら、あなた自身の「学びたいこと」「伝えたいこと」をもとに、他者と新たな知のネットワークを編み出していきます。

参考リンクはこちら → https://serrum.id/pasar-ilmu/

Activity

💫 Open Mic Jam Party !!! B.O.S.2 ~ Session on the Beach !!! ~ 逗子海岸映画祭✨

5月6日 ( 火祝 ) 逗子海岸海水浴場 逗子海岸映画祭 会場内
3:00 pm – 4:30 pm
Open Mic スタイル。毎月第三月曜日に横浜サムズアップで開催されている💫Open Mic Jam Party !!! Battle Of Study2 が逗子海岸映画に登場です!GW最終日!海で遊びましょう🎶

🌟Bucket Drummer MASA ( Didgeridoo, 廃材バケツドラム )
🌟Momo ( drums )
🌟Chapa ( Didgeridoo )
🌟荒川祐子 ( sax )
🌟さきゆうた( keys )
🌟空 ( bass )
🌟西島あかね ( bass )
🌟Taira ( Uklee )
🌟西村大地 ( trumpet )
🌟角野 亮太 ( sax )
🌟asatan ( trumpet )
🌟陽太 ( tap )
🌟増井颯真 ( drums )
🌟MC Mystie ( vocal / Rap )
🌟志津野むすび ( flute )
🌟高橋 ボッチ 雅弘( piano )
🌟ユカリシャス
🌟元晴 ( sax ) and Open Mic !!!

オープンマイク参加希望の方はステージ裏に集合!フロントからの参加も!かっこよければなんでもok!!! 海眺めながら、逗子海岸にぴったりな音楽を 1時間半!みんなで繋ぎましょう!!

※楽器がなくても大丈夫。流木をひろってきて叩いてもOK!
海洋プラやビーチグラスで作ったマラカスの貸し出しもあります。

Kao.アートワークショップ

イラストレーター平尾 香の描く「にがおえカンバッチorキーホルダー」クラフトオイルパステルを使って、自由に描いてつくることもできます。予約なしのワークショップ!海での思い出をおみやげに。

IG:@kaohirao_illustration

merry-go-round

大人も子供も大喜び!!
今年も逗子海岸映画祭に毎年好評の移動式メリーゴーランドが登場。

✴✴料金:500円(当日乗り放題)✴✴

~ メリ~ゴーランド研究所 ~
横浜本牧の造形スタジオ:メリゴーの研究開発・商業美術制作・こどもの美術教室

skate-ramp

海をバックにCOREのデザインするスケートランプが今年も登場!!

スケーターの滑りが鳴り響く唯一無二のミニランプ。

入場頂ければ誰でも滑ることは可能です。
当日はランプでイベントが開催されます!

Hydro Flaskを持って、逗子海岸映画祭へ行こう!

Hydro Flaskで“脱プラ”をシェアして、毎日5名様に「Micro Hydro」をプレゼント!話題のミニボトル「Micro Hydro(200ml)」を映画祭期間中毎日、抽選で5名様にプレゼントいたします。

詳細はこちら!
URL:https://zushifilm.com/2025/2827/

Main Restaurant

【RESTAURANT BOOTH】Warung Mas Gede by BLACK MENU BALI

ワルン・マス・グデは、心を込めて作られた大胆で風味豊かなインドネシア料理を提供するポップアップ・ワルンです。 アヤム・バカール・ウォク、クリスピーなバビ・ゴレン・サンバル・マタ、甘いバビ・ケチャップ・エナアック、スモーキーなスモーキー・ウルタンなど、食欲をそそるメニューをお楽しみください。 お腹を空かせてお越しください!

Warung Mas Gede is a pop-up warung serving bold, flavorful Indonesian dishes made with heart. Enjoy mouthwatering options like Ayam Bakar Woku, crispy Babi Goreng Sambal Matah, sweet Babi Kecap Enaaaak, and smoky Smokey Urutan. Come hungry, leave happy!

Instagram:@warungmasgede

【RESTAURANT BOOTH】ibu ibu kitchen

逗子・葉山・鎌倉の飲食店チームが、逗子海岸映画祭のためにコラボして生まれた “ibu ibu kitchen”。東南アジアの屋台ごはんをイメージして、ibuたち(ibu=インドネシア語でお母さんの意)が腕をふるいます!

【SAND&TACOS BOOTH】AFROTACOS

“Mexican Diner in West Coast”をコンセプトとした横浜野毛のメキシカンダイナー。 MexicanだけでなくBlack cultureも取り入れた店舗で良質な音楽と本格的メキシカンを楽しめる。 DJとしても活動するオーナーが手掛ける様々なアーティストとコラボレーションしたアパレルラインも展開中。
Instagram:@afro_tacos

Bazaar

OOTONG RUM HALL

ラム酒約350種類を揃える幡ヶ谷のラム酒酒場。本番キューバ仕込みのモヒートと世界各国約20種類のラム酒をご用意。旅する気分でラム酒を楽しめます。

IG:@ootong_rum_hall

Coffee Caravan by Snappee

北海道ニセコにてCINEMA CARAVAN が地元民と共に起こした”Niseko Hirafu Green Park”の中で生まれたカフェ”Coffee Caravan”のコンセプトは、『コラボレーション』。今回は、国内のローストコンペで優勝経験もある北海道の有望なコーヒーロースター”Snappee”が主体となり、北海道羊蹄山の湧水を使ったコーヒーを提供。

海辺のWINE BAR

毎年逗子海岸映画祭に現れる、海辺のワインバー。飲み心地のよいナチュール中心に各国のワインを日替わりでご用意しています。

KIKI NATURAL ICECREAM

青果ミコト屋が日本中を旅して出会った素材でつくるクラフトアイスクリームショップ。逗子の潮風と日差しに合う、映画祭スペシャルフレーバーもお楽しみに!

TIME for SNACK

ピンクソルトとココナッツオイルのポップコーン

AMIGO KITCHEN DONUTS

体に優しい素材の
揚げたてドーナッツ

TAE

hand crafted jewerly.

IG:@studio.tae

ヘアサロン モダーン

北鎌倉のヘアサロン
モダーンによる
カットデモンストレーション

yuunico swell(ユニコスウェル)

〰色であそぶ〰
印象の変化や刺激を色の組み合わせで自由にあそぶ♡
繊細なビーズを手作業で作り上げるブランドです。

イヤリングへの金具交換も当日お渡し可能です。ご相談ください!

IG:@yuunico_swell_Kamakura

Chilling × 漢方杉本薬局

逗子海岸映画祭をきっかけに発足した『KAMPO TEA SHOP』。ハンモックマッサージ『Chilling』と『漢方杉本薬局』が「重力から解放されるような心地よさ」をコンセプトに共同開発したブレンド茶『0 Gravi Tea』の販売。

@chilling_bodywork
@sugimoto.ph

BEAUTY COUNTER

毎年恒例、美しく元気になる!コンテンツが日替わりで登場します。
今年もヘッドスパ、ネイル、フラワーエッセンス、耳、ツボ、セラピー、カード、リーディング、フェイスワックスなど。詳細は↓

WEB:https://cassiaselect.square.site/
I G :@cassia___beauty

WALTZ presents【sunny days stand】

「こころときめく日陽品」を集めて、WALTZがお届けするPOP UP SHOP。
逗子海岸映画祭では『SEA SIDE KIOSK』をテーマに、“海辺ですぐ使えて、日常でもずっと愛せる”アイテムを展開します。

Le vent afrique(アフリカ雑貨)/točit(帽子)/Bindu(バンダナ)/Hippobloo(ビーチサンダル)/網の店おおやま(網バッグ)/Lila & Fleur(バッグ・ポーチ)/ignuts (アクセサリー)/yajimaima pottery(アクセサリー)/iloha(アクセサリー) /marino(アクセサリー)/SuM(アクセサリー) /SIORIS(スキンケア)/じもとの洗剤(洗剤)/The Bake Kitchen(焼き菓子)

IG:@waltz_conductor

移動式記念写真館PHOTO CARNIVAL

どこかに突然現れる不思議な移動式記念写真館。
フォトグラファー斉藤有美が撮影。

WEB:yumisaitophoto.com

Other Days